助成金と補助金の違いとは?
コロナが蔓延していた2020年~2022年!一部の業界においてプチバブルが発生していました!それは、支援金・助成金・補助金等の申請に関するバブルです!
個人事業主の方や零細な中小企業は挙って支援金・助成金を受けたり、補助金の申請をして、国や地方自治体から給付金を受け取ることで、コロナ禍の難局を乗り越えてきました!
支援金は、その名のとおり、被災地などで支援活動をする機関や団体(NPOやNGO)に送られるお金のことで、実際に活動する機関や団体が集めたお金の使い道を判断・決定するため、集金から活用までのスピードが速いのが特徴です。使い道は人命救助やインフラ整備などさまざまなところに使う事ができます。したがって、支援金は寄附金に似た性質を持ち合わせています。
一方、助成金は、主に厚生労働省が管轄するもので、「雇用促進」や「職場改善」などの活動を支援するために支給されるもののことを言います。ここが重要なところですが、助成金の「返済」は不要です。そもそも、「助成金制度」の目的は、労働者の職の安定にあります。そのために、事業存続がむずかしい、休業を余儀なくされるといった状況にある場合に、労働者の職を安定させるために支援金が給付されるのです。
ところが、これから説明する「補助金」は少し性格が異なります!
主に経済産業省や地方自治体が管轄する給付金で、「事業拡大」や「設備投資」などの活動を支援するために支給されるものを言います。原則、これも『返済』は不要です。そもそも、『補助金制度』の目的は、国や自治体が政策や事業を進めるため、またそれらの周知や取り組み促進のため、特定の産業の育成のため、地方創生のためなど、さまざまな目的を達成するために、企業の事業サポートとしての意味があることになります。
「助成金」は、対象者や対象活動などの基準を満たしていれば、ほぼ100%受給することができます。そして、申請期間も長期間に渡り、随時募集されていることが多いため、受給しやすいといえます。
一方、「補助金」は、基本的に企業の事業をサポートするものであるため、予算が限られていて、定員も設定されており、採択されない場合もあります。募集期間も限られているため、素早く申請して採択されるか待つという形になるでしょう。
助成金と補助金の大きな違いは、上記でご説明した通り、管轄と目的が異なる点から、助成金はほぼ100%支給されるのに対して、補助金は採択結果によっては支給されない場合もあるというところにあります。
したがって、利用したい助成金や補助金がある場合、それはどのような目的であるのか、要件や募集期間、確度などをよく理解して申請するといいでしょう。
詳しくは、久保田行政書士事務所にお尋ねください!
NEW
-
query_builder 2023/10/28
-
時代の転換点で考える!
query_builder 2023/10/24 -
明日に向かって!
query_builder 2022/12/31 -
インフレと金利引き上げ!
query_builder 2022/12/26 -
法定相続情報一覧図とは?
query_builder 2022/11/29